不動産売買の仲介手数料無料|オヤスク.com > お役立ちコラム一覧 > 省エネ住宅って何?省エネ住宅の基準や種類について解説

省エネ住宅って何?省エネ住宅の基準や種類について解説

≪ 前へ|自己破産後でも住宅ローンを通せる?住宅ローン審査に通す方法をご紹介   記事一覧   タイパを考えた家づくり?最近のお家づくりとは?|次へ ≫

省エネ住宅って何?省エネ住宅の基準や種類について解説

カテゴリ:新築購入

皆さんこんにちは!オヤスク.comです。

世界中でエコに関する関心が高まってきているなか、住宅では省エネ対策された物件も増えてきています。
しかし、どのような基準で省エネ住宅とされているのか。
「省エネ」という言葉自体には馴染みがあると思いますが、しっかりと中身を理解できている方は多くないのでしょうか。
そこで今回は、足立区・葛飾区を中心に城東エリアでの新築購入をお考えの方に、省エネ住宅とされる基準や種類について解説していきます。
是非この記事を新築購入時の参考にしてみてくださいね!


新築購入のお問合せはコチラから↓
「オヤスク.com」なら仲介手数料最大無料!



省エネ住宅に必要な3つの性能とは?



省エネ住宅とは、従来の住宅よりも優れた断熱性や気密性などにより、消費するエネルギーを抑えた住宅のことを指します。

省エネ住宅を実現するためには、主に以下の3つの性能が重要になります。


1. 断熱性能

断熱性能とは、住宅内に外からの熱が伝わりにくくなるよう、壁や屋根、床などの外壁部分を断熱材で覆うことで、室内の温度を一定に保つ性能のことを指します。

断熱性能が高いほど、冷暖房の効きが良くなり、光熱費を節約することができます。

断熱性能を表す指標としては、UA値(外皮平均熱貫流率)が用いられます。UA値が低いほど、断熱性能が高いことを意味します。



2. 日射遮蔽性能

日射遮蔽性能とは、夏場の太陽熱を効果的に遮断することで、室内の温度上昇を抑える性能のことを指します。

日射遮蔽性能は、建物の形状や窓の日よけ、遮光カーテンなどの対策によって向上させることができます。

日射遮蔽性能を表す指標としては、ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)が用いられます。ηAC値が低いほど、日射遮蔽性能が高いことを意味します。



3. 気密性能

気密性能とは、住宅の隙間をいかに減らすかという性能のことを指します。

隙間が多いと、外からの冷暖房の空気が漏れやすくなり、室内の温度を維持することが難しくなります。

気密性能は、C値(気密性能試験における相当隙間面積)で表されます。C値が低いほど、気密性能が高いことを意味します。






コチラの記事も読まれています|自己破産後でも住宅ローンを通せる?住宅ローン審査に通す方法をご紹介







省エネ住宅のメリット


省エネ住宅には、以下のようなメリットがあります。

  • 光熱費の節約
  • 快適な室内環境
  • ヒートショックリスクの軽減
  • 環境への負荷の低減


省エネ住宅のデメリット


省エネ住宅には、以下のようなデメリットもあります。

  • 初期費用が高くなる
  • デザインや間取りの自由度が制限される
  • 専門知識を持った業者が必要








省エネ住宅の性能基準とは?


省エネ住宅の性能基準は、大きく分けて2種類あります。


1. 建築物省エネ法

建築物省エネ法は、省エネ性能を義務化する法律です。2006年に施行され、2025年には全面 義務化される予定です。

建築物省エネ法では、外皮(壁、屋根、床など)と設備(暖房・冷房、換気、給湯など)の2つの 性能について基準を定めています。

外皮性能については、UA値(外皮平均熱貫流率)という指標で評価されます。UA値が小さいほど断熱性能が高くなります。

設備性能については、一次エネルギー消費量という指標で評価されます。一次エネルギー消費量が少ないほど省エネ性能が高くなります。

建築物省エネ法の基準は、地域や建物の種類によって異なります。詳細は、国土交通省のホームページなどで確認できます。



2. 住宅性能表示制度

住宅性能表示制度は、住宅の性能を7つの 項目で評価し、星で表示する制度です。2009年に施行され、2025年には義務化される予定です。

住宅性能表示制度では、断熱性能、気密性能、耐震性、省エネ性能、遮音性、採光性、住環境の7つの 項目について評価されます。

評価結果は、3つのレベル(1つ星、2つ星、3つ星)と数値で表示されます。星が多いほど、数値が高いほど性能が高くなります。

住宅性能表示制度は、建築物省エネ法とは独立した制度ですが、互いに 連動しており、建築物省エネ法の基準を満たした住宅は、住宅性能表示制度で2つ星以上の評価を受けることが義務付けられています。






コチラの記事も読まれています|【2024年版】新築購入の最新トレンドをご紹介‼






省エネ住宅の種類


省エネ住宅には、様々な 種類があります。代表的な 種類は以下の3つです。


1. ZEH住宅

ZEH住宅は、Net Zero Energy Houseの略称で、年間のエネルギー消費量をネットでゼロにすることを目指した住宅です。

ZEH住宅は、太陽光発電などの再生可能エネルギーの利用と、高断熱、高気密、高効率設備の導入によって、エネルギー消費量を大幅に削減します。

ZEH住宅には、ZEH住宅とZEH Oriented 住宅の2種類があります。

  • ZEH住宅: 年間のエネルギー消費量をネットでゼロにする住宅
  • ZEH Oriented 住宅: ZEH住宅に向けて性能を向上させている住宅

ZEH住宅は、国から補助金や税制優遇などの支援を受けることができます。



2. LCCM住宅

LCCM住宅は、Life Cycle Carbon Minus Housingの略称で、住宅のライフサイクル全体におけるCO2排出量をマイナスにすることを目指した住宅です。

LCCM住宅は、ZEH住宅の性能に加え、建材や設備の製造、輸送、廃棄に伴うCO2排出量も削減することを目指しています。

LCCM住宅は、ZEH住宅よりもさらに 高性能な住宅ですが、ZEH住宅よりも補助金や税制優遇の内容が充実しています。



3. 長期優良住宅

長期優良住宅は、耐震性、耐久性、バリアフリー、省エネ性など、住宅性能の7つの 項目について一定の基準を満たした住宅です。

長期優良住宅は、耐震性と耐久性が高いため、災害に強い住宅として人気があります。

長期優良住宅は、ZEH住宅やLCCM住宅とは異なり、省エネ性能の基準は低いですが、補助金や税制優遇を受けることができます。



その他の 省エネ住宅

上記3つの代表的な 種類のほかにも、以下のような** 省エネ住宅があります。

  • パッシブハウス: 太陽光や自然通風などを利用して冷暖房の負荷を減らす住宅
  • エコハウス: 環境負荷の低い建材や設備を使用した住宅
  • グリーンビルディング: 省エネ、節水、リサイクルなどを推進した建築物




まとめ


省エネ住宅は、光熱費を節約し、快適な室内環境を実現できるだけでなく、環境への負荷も低減することができます。

省エネ住宅を検討する際は、メリットとデメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルや予算に合った住宅を選ぶことが重要です。



私たちオヤスク.comでは、足立区、葛飾区を中心に城東エリアの新築購入を仲介手数料最大無料で承っております。webサイトで24時間受け付けているのでぜひぜひお気軽にご相談ください!


新築購入を考えている物件が仲介手数料無料になるか確認したい方はこちらから!

≪ 前へ|自己破産後でも住宅ローンを通せる?住宅ローン審査に通す方法をご紹介   記事一覧   タイパを考えた家づくり?最近のお家づくりとは?|次へ ≫

タグ一覧

トップへ戻る

気になる物件が