不動産売買の仲介手数料無料|オヤスク.com > お役立ちコラム一覧 > 【仲介手数料の疑問をスッキリ解決!】

【仲介手数料の疑問をスッキリ解決!】

≪ 前へ|新築戸建てが選ばれる理由:中古戸建てにはない、新しい暮らしの6つのメリット   記事一覧   【プロが教える】新築戸建て購入はいつがベスト?後悔しないためのタイミングと成功の秘訣|次へ ≫

【仲介手数料の疑問をスッキリ解決!】

カテゴリ:新築購入


【仲介手数料の疑問をスッキリ解決!】

新築戸建て購入で損しないための完全ガイド


新築戸建てのご購入、おめでとうございます!夢のマイホーム探しは、ワクワクする一方で、専門的な用語や費用がたくさん出てきて「ちょっと難しいな…」と感じることもあるのではないでしょうか。

特に「仲介手数料」という言葉はよく耳にするけれど、「結局、何のために払うお金なの?」「どのくらいかかるの?」と疑問に思う方も多いはずです。


ご安心ください。この記事では、新築戸建て購入のプロである私が、仲介手数料のすべてを、難しい専門用語を使わずに、誰にでもわかるように徹底的に解説します。この記事を読めば、仲介手数料で損することなく、安心してマイホーム購入を進められるようになりますよ。


1. そもそも仲介手数料って何?何のために払うの?

仲介手数料は、「不動産会社が売主様と買主様の間に入って、売買契約を成立させたことへの成功報酬」です。

新築戸建ての場合、主に以下の2つのケースで仲介手数料が発生します。

  • 売主様が個人の場合: 建築会社などが土地を購入して家を建て、それを個人に売却するケースです。

  • この場合、不動産会社が売主様と買主様の間に入って仲介します。

  • 売主様が不動産会社(建売業者)の場合: 不動産会社が自社で土地を購入し、家を建てて販売するケースです。

  • この場合は、通常、仲介手数料はかかりません。(後ほど詳しく解説します)

仲介手数料を払うことで、不動産会社は以下のようなサービスを提供してくれます。

  1. 物件の紹介・案内: ご希望に合った物件を探して紹介してくれます。

  2. 売主様との価格交渉: 希望の購入価格や条件を売主様に交渉してくれます。

  3. 契約手続きのサポート: 複雑な売買契約書の内容を分かりやすく説明し、契約締結をサポートしてくれます。

  4. 重要事項の説明: 法律で定められた物件に関する重要な情報を、契約前に詳しく説明してくれます。

  5. 引き渡しまでの手配: 登記手続きや残代金の支払いなど、引き渡しまでのあらゆる手配を代行してくれます。

これらのサービスによって、私たちは安心してスムーズに不動産を購入できるのです。言わば、マイホーム購入という大きなプロジェクトを成功に導くための「プロのコンサルタント料」のようなものだと考えていただければ、わかりやすいかもしれません。


2. 仲介手数料の計算方法と上限額

「仲介手数料って、いくらくらいかかるの?」

これが一番気になるポイントですよね。仲介手数料には、宅地建物取引業法によって上限額が定められています。

その計算式は以下の通りです。

売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税

ただし、これはあくまで「上限額」です。不動産会社は、この上限額を超えて請求することはできませんが、この範囲内で自由に仲介手数料を設定できます。

以下に、売買価格ごとの仲介手数料の目安をまとめました。


物件価格

仲介手数料(上限)

2,000万円

2,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 72万6,000円

3,000万円

3,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 105万6,000円

4,000万円

4,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 138万6,000円

5,000万円

5,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 171万6,000円

6,000万円

6,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 204万6,000円

※消費税は10%で計算しています。

このように、物件価格が上がれば上がるほど、仲介手数料も高額になります。100万円単位のお金が動くので、事前にしっかりと計算して、資金計画に含めておくことが非常に重要です。


3. 【重要】仲介手数料が「無料」または「割引」になるケースとは?

「仲介手数料無料って広告を見たんだけど、本当なの?」

はい、本当です。仲介手数料が無料、あるいは割引になるケースは実際に存在します。

これは、新築戸建て購入を検討する上で、ぜひ知っておきたい大切なポイントです。

ケース①:売主様が不動産会社(建売業者)の場合

これが最も多いケースです。

先ほど少し触れましたが、売主様が自社で建築した物件を直接販売する場合、仲介手数料は発生しません。

なぜなら、不動産会社が「売主」と「買主」の両方の立場を兼ねているため、仲介という行為が発生しないからです。

この場合、買主様は売主である不動産会社と直接契約を結びます。その際、仲介手数料はかかりません。

《ポイント》

  • 「売主」と記載されている物件広告は要チェック!

  • 売主が不動産会社であれば、仲介手数料は無料になる可能性が高いです。

  • ただし、この場合でも、契約書や重要事項説明書はしっかりと確認しましょう。

ケース②:仲介会社が「無料」や「割引」を掲げている場合

近年、「仲介手数料無料」や「半額」を謳う不動産会社が増えてきました。

これは、不動産会社が売主様から得る手数料(売主様からも仲介手数料が支払われるケースがあります)や、広告費の削減などによって、買主様からの手数料を無料にしているケースです。

「手数料が無料だと、サービスが悪くなるのでは?」と心配される方もいるかもしれません。しかし、多くの場合は、サービス内容は通常と変わりません。

《注意点》

  • 「仲介」と「売主」の区別を!

    • 仲介手数料無料と謳っていても、その会社が「仲介」の立場で物件を紹介しているのか、「売主」の立場で物件を販売しているのか、確認が必要です。

    • 「仲介手数料無料」と広告している物件は、売主から仲介手数料を受け取っていることがほとんどです。

  • 無料になる条件を事前に確認する

    • 一部の仲介会社では、特定の条件を満たした場合のみ無料になるケースもあります。

    • 事前に「どういった物件が無料になるのか」をしっかりと確認しましょう。


4. 仲介手数料を支払うタイミングはいつ?

仲介手数料を支払うタイミングは、一般的に以下の2回に分けて支払います。

  1. 契約締結時: 仲介手数料の50%

  2. 物件引き渡し時: 残りの50%

《注意点》

  • 契約が不成立の場合は支払いは不要

    • 仲介手数料は「成功報酬」です。

    • 売買契約が成立しなければ、たとえ物件を案内してもらったり、価格交渉をしてもらったりしても、仲介手数料を支払う必要はありません。

  • 金額や支払時期は事前に確認

    • 仲介契約を結ぶ際に、手数料の金額や支払時期が明記された「媒介契約書」という書類にサインします。

    • 必ず、契約前に内容をしっかりと確認しましょう。


5. まとめ:仲介手数料で失敗しないための3つのチェックポイント

ここまで解説した内容を、最後に3つのチェックポイントとしてまとめます。

  1. 【物件の広告を要チェック!】「売主」と「仲介」を確認しよう

    • 物件の広告に「売主」と記載されていれば、仲介手数料は無料になる可能性が高いです。

    • 「仲介」と記載されていれば、仲介手数料が発生します。

  2. 【必ず計算!】仲介手数料の上限額を把握しておこう

    • 「物件価格 × 3% + 6万円 + 消費税」で、事前にかかる費用を計算しておきましょう。

    • 資金計画を立てる際に、この費用を忘れずに含めてください。

  3. 【事前に確認!】「仲介手数料無料」の条件をしっかり確認しよう

    • 仲介手数料が無料になる場合は、その条件やサービス内容を事前にしっかりと確認し、納得した上で契約を進めましょう。

仲介手数料は、高額な費用であるからこそ、その仕組みをしっかりと理解しておくことが大切です。この記事が、皆さまのマイホーム購入の成功に繋がることを心から願っております。

夢のマイホーム探し、楽しんでくださいね!


オヤスク.comは葛飾区、足立区で新築戸建て購入の際仲介手数料無料でお手伝いします。また、葛飾区、足立区で不動産売却を検討している方は不動産のみらいとしてお手伝いします。

≪ 前へ|新築戸建てが選ばれる理由:中古戸建てにはない、新しい暮らしの6つのメリット   記事一覧   【プロが教える】新築戸建て購入はいつがベスト?後悔しないためのタイミングと成功の秘訣|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る

気になる物件が