不動産売買の仲介手数料無料|オヤスク.com > お役立ちコラム一覧 > 結露のお悩みこれで解決!おすすめの結露対策をご紹介

結露のお悩みこれで解決!おすすめの結露対策をご紹介

≪ 前へ|快適なリビングにする照明のアイディアのご紹介!   記事一覧   新築戸建て探しのポイントは?|次へ ≫

結露のお悩みこれで解決!おすすめの結露対策をご紹介

カテゴリ:お役立ち


皆さんこんにちは!オヤスク.comです。
今回は、足立区・葛飾区を中心に城東エリアでの新築購入をお考えの方に、結露対策についてお話していきます。
寒くなってくると、朝窓にたくさんの結露がついてることがありますよね。
その結露を放っておくと、カビの発生に繋がることも。

この記事を参考に、結露の対策をし、快適な生活を送りましょう!



新築購入のお問合せはコチラから↓
オヤスク.com」なら仲介手数料最大無料!



結露が発生する原因
室温と窓ガラスの温度差: 室温が高く、窓ガラスが冷たい状態が続くと、結露が発生しやすくなります。
湿度が高い: 空気中の水分量が多いと、温度差がなくても結露が発生しやすくなります。
換気不足: 部屋の空気がこもっていると、湿気がこもりやすくなり、結露の原因となります。
窓の断熱性能が低い: 単層ガラスなど、断熱性能が低い窓は、室内の熱が外に逃げてしまい、窓ガラスが冷えやすくなります。



コチラの記事も読まれています|水回りの正しい大掃除方法は?




結露防止対策5選
換気をこまめに行う:
毎日、窓を開けて10分程度換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。
梅雨時期や冬場など、特に結露が発生しやすい時期は、こまめな換気が重要です。

除湿機を使用する:
部屋の湿度を下げることで、結露の発生を抑えることができます。
衣類乾燥機能付きの除湿機は、洗濯物の乾燥も同時に行えます。

室温を適切に保つ:
室温を上げすぎると、暖房費がかかるだけでなく、結露の原因にもなります。
室温は20℃前後を目安に、快適な温度を保ちましょう。

断熱対策を行う:
窓に断熱シートを貼ったり、二重窓にしたりすることで、窓ガラスの温度低下を防ぎ、結露の発生を抑えられます。
カーテンやブラインドを活用し、窓からの冷気を遮断することも効果的です。

窓周りの掃除を定期的に行う:
窓枠やサッシに汚れが付着していると、結露が発生しやすくなります。
定期的に掃除を行い、清潔な状態を保ちましょう。


その他の対策
加湿器の使用は控えめに: 加湿器の使用は、湿度を上げるため、結露を悪化させる可能性があります。
観葉植物の水やりは控えめに: 観葉植物から蒸発する水分も、室内の湿度を上げる原因となります。
浴室乾燥機の使用: 浴室乾燥機を使用することで、浴室内の湿気を除去し、結露防止に役立ちます。




コチラの記事も読まれています|ハザードマップってなに?



カビが生えてしまったときの対処法は?
カビが生えてしまった箇所は、放置すると健康被害や建物の劣化につながる恐れがあるため、早めに適切な対策を行うことが大切です。

カビが生えてしまったときの対処法
換気: カビが生えた場所の換気をよくしましょう。カビの胞子は空気中に漂っているため、換気することで胞子の数を減らすことができます。

掃除: カビが生えた箇所を掃除します。


カビの種類と場所に応じた掃除方法
柔らかいカビ: 中性洗剤を薄めたもので拭き取るか、重曹水で洗う。

頑固なカビ: カビ取り剤を使用する。塩素系漂白剤は効果が高いですが、色落ちや素材の劣化に注意が必要です。

壁や天井: カビ取り剤を塗布後、ブラシなどで擦り、その後水で洗い流す。

布製品: 洗えるものは洗濯機で洗い、洗えないものは陰干しして乾燥させる。


掃除の際の注意点
ゴム手袋やマスクを着用する。
カビを手で触らないようにする。
掃除後は換気をよくする。

乾燥: 掃除後、しっかりと乾燥させます。湿気が残っていると、再びカビが生えてしまう可能性があります。除湿機を使用したり、扇風機で風をあてるのも効果的です。

原因の究明: カビが生えた原因を突き止め、再発を防ぎましょう。原因としては、湿気、温度、通気不良などが考えられます。

専門業者への依頼: 広範囲にカビが生えていたり、自分で対処できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。


カビの種類別の対処法
黒カビ: 塩素系漂白剤が効果的です。
白カビ: 中性洗剤や重曹水で洗う、またはアルコールで拭き取ると効果的です。
青カビ: 塩素系漂白剤が効果的です。


カビ予防策
こまめな掃除: 定期的に掃除を行い、清潔な状態を保ちましょう。
換気: 部屋の換気をこまめに行い、湿気を溜めないようにしましょう。
除湿: 除湿機を使用したり、乾燥剤を置くなどして、湿度を下げましょう。
温度管理: 室温を適切に保ちましょう。
漏水箇所の修理: 水漏れ箇所があれば、早めに修理しましょう。

カビの種類や生えている場所によって、適切な対処法は異なります。 ご自身で対処できない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。







まとめ
結露は、建物の寿命を縮めたり、健康を害したりする原因となります。こまめな換気や除湿、断熱対策など、適切な対策を行うことで、結露の発生を防ぎ、快適な住まいを保つことができます。

もし、結露がひどい場合は、専門家にご相談ください。


私たちオヤスク.comでは、足立区、葛飾区を中心に城東エリアの新築購入を仲介手数料最大無料で承っております。webサイトで24時間受け付けているのでぜひぜひお気軽にご相談ください!

新築購入を考えている物件が仲介手数料無料になるか確認したい方はこちらから!
≪ 前へ|快適なリビングにする照明のアイディアのご紹介!   記事一覧   新築戸建て探しのポイントは?|次へ ≫

タグ一覧

トップへ戻る

気になる物件が