
皆さんこんにちは!オヤスク.comです。
新築購入を検討中の方の中には、「戸建てに住んだらご近所との付き合いはどうするんだろう」と考える人もいると思います。
また、「せっかくマイホームを購入したのに、ご近所とトラブルになったらどうしよう」とも考える人もいるでしょう。
そこで今回は、足立区・葛飾区を中心に城東エリアでの新築購入をお考えの方に、よくあるご近所トラブルについてお話していきます。
新築購入をお考えの方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
新築購入のお問合せはコチラから↓
「オヤスク.com」なら仲介手数料最大無料!
1. 騒音トラブル
事例: 上階からの足音、楽器の音、ペットの鳴き声など
対策:
相手に直接穏やかに伝える
管理組合や大家に相談する
防音対策を検討する
2. 臭気トラブル
事例: ゴミ出し、ペットの臭い、料理の匂いなど
対策:
ゴミ出しのマナーを守る
ペットの世話に気を配る
室内換気をこまめに行う
3. 駐車場・駐輪場トラブル
事例: 駐車場の場所取り、駐輪場のルール違反など
対策:
共有部分のルールをしっかり確認し、守る
管理組合に相談する
4. 境界線トラブル
事例: 境界線が不明確で、庭木やフェンスの設置でトラブルになる
対策:
境界線を明確にする
専門家(測量士など)に相談する
5. ペットに関するトラブル
事例: 犬の吠え声、猫の糞尿、ペットの散歩中のトラブルなど
対策:
ペットの飼育ルールを守る
近隣住民への配慮を忘れない
散歩の際は必ずリードをつける
6. ゴミ出しに関するトラブル
事例: 出し方、分別方法、置き方など
対策:
ゴミ出しルールをしっかり確認し、守る
分別を徹底する
ゴミ出し時間を守る
7. 水漏れトラブル
事例: 上階からの水漏れ、排水管の詰まりなど
対策:
早めに管理会社や大家に連絡する
原因究明と修理を行う
8. その他(タバコの煙、日当たり、物干しなど)
対策:
相手に直接伝える
管理組合に相談する
条例や法律を確認する
コチラの記事も読まれています|秋は空き巣被害が多い!狙われやすい戸建てとは?
戸建ての近隣トラブルを未然に防ぐ対策
引っ越し前
周辺環境の調査: 内見の際に、周辺の騒音源(道路、鉄道、公園など)や生活環境を確認しましょう。
地域のルール確認: ゴミ出しルール、ペットの飼育に関するルールなど、地域のルールを事前に把握しておきましょう。
管理組合の有無: 管理組合がある場合は、その活動内容や規約を確認しましょう。
引っ越し後
挨拶回り: 近隣住民に挨拶を行い、顔と名前を覚えてもらいましょう。
コミュニケーション: 共用部分でのすれ違い時など、挨拶を心がけ、良好な関係を築きましょう。
ルール遵守: 共用部分のルールや、地域のルールを厳守しましょう。
マナーを守る: 生活音、ゴミ出し、ペットの世話など、周囲への配慮を心がけましょう。
トラブル発生時の対応: トラブルが発生した場合は、冷静に対応し、早急に解決するように努めましょう。
トラブルを未然に防ぐための具体的な行動
生活音: 壁を叩く、大きな音を出す行為は控えましょう。
ゴミ出し: ゴミ出しルールを厳守し、分別を徹底しましょう。
ペット: 散歩の際はリードを必ず着用し、排泄物は必ず持ち帰りましょう。
駐車場: 指定された場所に駐車し、他の人の迷惑にならないようにしましょう。
庭木: 庭木の手入れはこまめに行い、隣家への迷惑にならないようにしましょう。
コチラの記事も読まれています|大事な家の顔!外壁材の種類と特徴
戸建てで近隣トラブルが起きたときの対処法
冷静さを保つ: 感情的にならず、冷静に状況を把握することが大切です。
証拠を収集する: 音声や画像など、客観的な証拠をできる限り集めましょう。
記録を残す: いつ、どこで、どのようなトラブルが発生したのかを記録しておきましょう。
直接話し合う: まずは、相手の方に直接、穏やかな言葉で自分の気持ちを伝えましょう。
第三者を介す: 話し合いが難しければ、管理組合、大家、自治会など、第三者を介して話し合いをしましょう。
専門家へ相談: 弁護士や司法書士などの専門家に相談することも検討しましょう。
行政へ相談: 騒音や悪質な嫌がらせなど、法律に違反する行為の場合は、警察や市町村の担当部署に相談しましょう。
コチラの記事も読まれています|分譲地はやめたほうがいい⁉その理由とメリット・デメリットをご紹介
戸建てで近隣トラブルが起きたときの相談先
戸建てで近隣トラブルが起きた場合、誰に相談すべきか迷うこともあるでしょう。どのようなトラブルかによって相談先は異なりますが、一般的な相談先としては以下のものが挙げられます。
1. 管理会社・大家さん
集合住宅の場合: まずは管理会社や大家さんに相談するのが良いでしょう。共用部分に関するトラブルや、建物構造上の問題などが原因の場合、管理会社が介入し、解決を図ってくれることがあります。
一戸建ての場合: 賃貸の場合は大家さん、分譲の場合は管理組合に相談してみましょう。
2. 自治会
地域のルールや慣習に詳しい自治会に相談することで、地域全体の意見を聞きながら問題解決に向かうことができます。
特に、地域全体の秩序に関わる問題(騒音、ゴミ出しなど)の場合、自治会が仲介役となってくれることがあります。
3. 行政機関
役所: 騒音、ゴミ出し、ペットの飼育など、生活環境に関する問題であれば、市区町村の生活環境課などに相談してみましょう。
警察: 脅迫や器物損壊などの犯罪行為に発展している場合は、警察に相談しましょう。警察相談専用電話「#9110」では、事件性がない場合でも相談に乗ってもらえます。
4. 弁護士
法的な問題に発展している場合や、自分で解決するのが難しい場合は、弁護士に相談しましょう。
契約書の内容や、損害賠償請求など、専門的な知識が必要な場合に特に有効です。
5. 司法書士
不動産に関するトラブル(境界線、建物トラブルなど)の場合、司法書士に相談すると良いでしょう。
登記手続きや、隣地との関係に関する法律的なアドバイスを受けることができます。
6. 民事調停委員
法廷闘争を避けて、話し合いで解決したい場合は、民事調停委員に相談してみましょう。
中立的な立場の第三者が、両者の間に入って話し合いを仲介してくれます。
その他
専門家: 問題の内容によっては、建築士、不動産鑑定士など、他の専門家に相談することも有効です。
地域の相談窓口: 各地域には、法律相談や生活相談を行っている窓口があります。
相談する際の注意点
証拠を揃える: 録音データ、写真など、証拠となるものを集めておきましょう。
冷静に状況を説明する: 感情的にならず、客観的に状況を説明しましょう。
具体的な解決策を提案する: 相手に一方的に責任を押し付けるのではなく、具体的な解決策を提案しましょう。
まとめ
近隣トラブルは、早めの対処が大切です。問題を放置すると、事態が悪化し、解決が難しくなることがあります。
もし、トラブルに悩んでいる場合は、早めに専門家や地域の相談窓口に相談してみましょう。
私たちオヤスク.comでは、足立区、葛飾区を中心に城東エリアの新築購入を仲介手数料最大無料で承っております。webサイトで24時間受け付けているのでぜひぜひお気軽にご相談ください!
新築購入を考えている物件が仲介手数料無料になるか確認したい方はこちらから!