不動産売買の仲介手数料無料|オヤスク.com > お役立ちコラム一覧 > 年末の大掃除!何から始めたらいいのか・やり始める時期は?

年末の大掃除!何から始めたらいいのか・やり始める時期は?

≪ 前へ|戸建てでよくある近隣トラブル事例8選をご紹介!   記事一覧   吹き抜けのメリット・デメリットをご紹介!|次へ ≫

年末の大掃除!何から始めたらいいのか・やり始める時期は?

カテゴリ:お役立ち


皆さんこんにちは!オヤスク.comです。
今回は、足立区・葛飾区を中心に城東エリアでの新築購入をお考えの方に、年末の大掃除についてお話していきます。
年末の大掃除は、何から始めたらいいのか、またやり始める時期はいつがいいのかをまとめて解説します。
是非この記事を参考に大掃除をしてみてくださいね!



新築購入のお問合せはコチラから↓
オヤスク.com」なら仲介手数料最大無料!




大掃除の由来
大掃除の由来は、古くは平安時代にまでさかのぼります。

大掃除の始まり
煤払い(すすはらい): 当時、宮中では年末に一年間の煤(すす)を払い、神様を迎える「煤払い」という行事が行われていました。

寺社仏閣への広がり: 鎌倉時代以降、この風習は寺社仏閣へと広がり、一般庶民にも定着していきました。

江戸時代の定着: 江戸時代には、12月13日を「煤納めの日」と定め、江戸城の大掃除が行われるなど、大掃除が一般的になりました。


大掃除の意味
年神様を迎える準備: 一年の汚れを落とし、清らかな状態で年神様を迎えるために行われました。
新しい年の始まり: 古いものを払い出し、新しい年を清々しく始めるという意味合いも込められています。
家族の絆を深める: 家族みんなで協力して掃除をすることで、家族の絆を深める機会ともなりました。



コチラの記事も読まれています|家も体もスッキリ!万能すぎるハッカ油のご紹介



現代の大掃除
現代では、ライフスタイルの変化や住宅事情の変化により、昔のような大掃除をする家庭は少なくなってきました。しかし、年末に家全体を掃除する習慣は、多くの人にとって根強く残っています。

大掃除をする意味
心身をリフレッシュ: 大掃除をすることで、心身ともにリフレッシュすることができます。
清潔な環境で新年を迎える: 清潔な環境で新年を迎えることで、気持ちも新たに一年をスタートできます。
家族とのコミュニケーション: 家族みんなで協力して掃除をすることで、コミュニケーションの機会が増えます。



大掃除はいつから始める?
大掃除をいつから始めるかは、人によって異なりますが、一般的には12月中旬~下旬に始める方が多いようです。

なぜ12月中旬~下旬に始める人が多いのか?
年末に向けて: 年末に慌てずに大掃除を終えたいという気持ちから、早めに始める人が多いです。
冬休みを利用: 冬休みを利用して、じっくり時間をかけて大掃除をする人もいます。
イベントの前: クリスマスや年末年始のイベント前に、家をきれいにしたいという人もいます。


伝統的な考え方: 江戸時代には、12月13日を「煤払い」の日と定めていました。このことから、12月13日から大掃除を始めるのが良いという考え方があります。
現代的な考え方: 寒くなる前の秋(10月や11月)に行うのがおすすめです。気温が高い時期は油汚れが落としやすく、冷たい水を使う作業も楽に行えます。


避けるべき時期
12月29日、31日、元日: これらの日は「大晦日」や「正月」といった特別な日で、大掃除をするのではなく、ゆっくりと過ごすのが良いとされています。
仏教の考えに基づく場合: 仏教では、12月28日を「仏滅」と呼び、何かを始めるには縁起が悪い日とされています。そのため、大掃除も避けるべきという考え方もあります。






大掃除のスケジュールの立て方
掃除範囲を決める
各部屋ごとに、掃除する場所を具体的に書き出します。(例:キッチン→シンク、ガスレンジ、冷蔵庫など)

掃除内容を決める
各場所に対して、どのような掃除をするのかを具体的に書き出します。(例:シンク→洗剤で洗う、油汚れを落とすなど)

必要な物をリストアップ
掃除道具、洗剤など、必要なものをリストアップしておきましょう。

スケジュール表を作成
掃除する場所、内容、時間を記入し、スケジュール表を作成します。
1日の掃除時間や、どの部屋を優先するかなどを考慮して、スケジュールを調整しましょう。


スケジュール作成のポイント
高所から低い場所へ: ほこりを下に落とさないように、高いところから低い場所へと掃除を進めましょう。
奥から手前へ: 奥の部屋から掃除を始め、玄関に向かって掃除することで、ほこりを外へ追い出すことができます。
一日で全てを終わらせようとしない: 大掃除は一日で終わらせる必要はありません。数日に分けて少しずつ進めていきましょう。
家族で協力: 家族みんなで協力して掃除をすることで、短時間で終わらせることができます。
休憩をこまめにとる: 長時間同じ作業を続けると疲れてしまうため、こまめに休憩を取りましょう。


大掃除スケジュール例
【1日目】

午前: リビング
掃除機かけ
床拭き
ソファやクッションのカバー洗濯
午後: ダイニング
テーブル拭き
椅子拭き
食器棚の整理整頓

【2日目】
午前: キッチン
シンク掃除
ガスレンジ掃除
冷蔵庫掃除
午後: 浴室
浴槽掃除
壁・床掃除
排水口掃除

【3日目】
午前: トイレ
便器掃除
床掃除
壁掃除
午後: 玄関
床掃除
靴箱の整理整頓

【4日目】
午前: 各部屋の窓拭き
午後: クローゼットの整理整頓

【5日目】
午前: ベランダ掃除
午後: 全室の換気、最終確認


ポイント
掃除の順番: 高いところから低いところへ、奥から手前へと掃除を進めると効率が良いです。
掃除道具: 掃除する場所や汚れの種類によって、必要な道具が異なります。事前に準備しておきましょう。
休憩: 長時間同じ作業を続けると疲れてしまうため、こまめに休憩を取りましょう。
家族で協力: 家族みんなで協力して掃除をすることで、短時間で終わらせることができます。

その他
天候: 窓拭きやベランダ掃除は、晴天の日に行うと乾きが早く、作業がスムーズに進みます。
季節: 暖房器具の掃除や衣替えなど、季節に合わせた掃除も忘れずに。
不要な物の処分: 掃除のついでに、不要な物を処分することで、お部屋がスッキリします。

*このスケジュールはあくまで一例です。
ご自身の生活スタイルや、お部屋の広さ、汚れ具合に合わせて、スケジュールを調整してください。






大掃除をスムーズに進めるポイント
1. 事前準備が大切
掃除範囲と内容の明確化: どの場所を重点的に掃除するか、何をしたいのかを具体的に書き出し、リスト化します。
掃除道具の準備: 掃除機、ほうき、雑巾、洗剤など、必要なものを事前に揃えておきましょう。特に、普段使わないような専用の洗剤などは、早めに購入しておくと安心です。
ゴミ袋の用意: ゴミの分別方法を確認し、必要な種類のゴミ袋を準備しておきましょう。
スケジュール作成: いつ、どの場所を掃除するかを具体的にスケジュール化することで、計画的に進めることができます。

2. 掃除の順番とコツ
高いところから低いところへ: 天井や壁、窓など、高いところから順番に掃除することで、ほこりが下に落ちてくるのを防ぎます。
奥から手前へ: 部屋の奥から手前へ掃除を進めることで、効率よく作業を進めることができます。
汚れがひどいところから: キッチンや浴室など、特に汚れがひどいところから先に掃除を始めると、気持ちよく作業を進められます。
こまめな休憩: 長時間同じ作業を続けると疲れてしまうため、こまめな休憩を挟みましょう。

3. 掃除の効率化
家族みんなで協力: 大掃除は一人で行うよりも、家族みんなで協力して行う方が効率よく終わります。
音楽を聴く: 掃除中に好きな音楽を聴くと、作業が楽しく感じられます。
タイマーを使う: 短い時間で集中して作業するために、タイマーを使うのもおすすめです。
不要なものは捨てる: 掃除のついでに、使わなくなったものや、もう使わないものを処分しましょう。

その他
季節に合わせた掃除: 暖房器具の掃除や衣替えなど、季節に合わせた掃除も忘れずに。
窓拭きは晴れた日に: 窓拭きは、晴れた日の午前中や午後に行うと、乾きが早く、拭きムラになりにくいです。
換気: 掃除中はこまめに換気を行い、室内を清潔に保ちましょう。



まとめ
大掃除は、ただ部屋をきれいにするだけでなく、心もリフレッシュできる良い機会です。

ご自身のペースに合わせて、計画的に大掃除を進め、気持ちの良い新年を迎えましょう。

私たちオヤスク.comでは、足立区、葛飾区を中心に城東エリアの新築購入を仲介手数料最大無料で承っております。webサイトで24時間受け付けているのでぜひぜひお気軽にご相談ください!

新築購入を考えている物件が仲介手数料無料になるか確認したい方はこちらから!
≪ 前へ|戸建てでよくある近隣トラブル事例8選をご紹介!   記事一覧   吹き抜けのメリット・デメリットをご紹介!|次へ ≫

タグ一覧

トップへ戻る

気になる物件が